ホーム > お仕事探しのアドバイス > 履歴書・職務経歴書の書き方
@履歴書記入のポイント
あなたが面接官なら・・・あなたの履歴書を見て「この人に会いたい!」と思いますか?
履歴書はJIS規格のものを!
履歴書は、文房具店や本屋または大きなスーパーなどでも売られています。
いろいろな種類があって迷うかもしれませんが、JIS規格のもの(「JIS規格帳票」と表示されているもの)を使いましょう。
「パート用」と書かれた履歴書も出ていますが、パート用・アルバイトの勤務が希望であっても、応募する企業からの指定がない限り使用する必要はありません。
また、入・卒業年早見表や証明写真を貼るための両面シールがセットになった履歴書など、便利なものが多く市販されていますのでぜひ活用しましょう。
黒ペンで記入しましょう!
履歴書の記入には、必ず黒のボールペンか万年筆を使います。
鉛筆やシャープペン、お子様のお絵かき用のサインペン等で記入するのは絶対にNGです!略字や崩し字は使わずに、とにかく丁寧に書きましょう。たとえ字が下手でも、一文字一文字丁寧に記入することで担当者によい印象を与えることが出来ます。
もし書き間違えてしまったときには、もう一度新しい履歴書に初めから書き直して下さい。
決して修正液や修正テープを使ってはいけません。たった一文字書き間違えただけでまた1からやり直し・・・なんていう事にならないためにも、事前に薄い鉛筆で、下書きをすると良いでしょう。
証明写真を貼りましょう!
写真の印象はとても大切です。3ヶ月以内に撮影した証明写真を使いましょう。スナップ写真の切り抜きでは、仕事への意欲を疑われてしまっても仕方がありません。
写真を撮影するときの服装はスーツなどきちんとした印象を与えるものを着用し、髪型やメイクなども派手にならないようにしましょう。
撮影時には背筋を伸ばしてアゴを引き、険しい顔ではなくやや笑顔で(歯は見せずに口元は軽く引き締めて)撮影しましょう。
写真はのりでしっかりと貼り付けますが、糊のあとが履歴書ついてしまっては、マイナス要因となってしまうので注意してください。
万が一剥がれてしまったときのために裏面に氏名を記入しておくと安心です。
学歴・職歴の記入の仕方に注意!
学校名・会社名等は、略さず正式名称を記入します(○○株式会社、株式会社○○)。小中学校は卒業のみでかまいませんが、高校以上は入学と卒業を記入します。最終学歴については、学校名だけでなく学部や学科、専攻なども記入しましょう。
職歴は古い順に、会社名だけでなく配属先の部課名も記入しましょう。具体的な仕事内容まで書きたい場合は職務経歴書を添付します。アピールになるのであれば、アルバイトやパートの職歴も記入してください。その際は、「入社」ではなく「勤務」を使うことを忘れずに。
仕事にブランクがある場合も「何をやっていたか」必ず書きましょう。
求職活動中や、スキルアップのための勉強期間、アルバイトで生計を立てていたなどと何らかの理由があるはずです。
資格・スキルは活かせるものを!
資格やスキルは、保有している全てを書く必要はありません。
例えば、大型自動車の免許を持っている場合、その資格を活かすことができる仕事であれば、資格欄に書くべきですが、希望する仕事と全く関連性のない場合は、書かないほうが良いでしょう。
ただし、その資格が難しく、取得するのを努力し、自分は努力家であると自己アピールする場合は書いても構いません。
あまりにもたくさん資格を保有している場合も、キャリアの一貫性がないという見方をされてしまう場合がありますので、注意が必要です。
魅力的なあなたを伝えましょう!
経歴や資格・スキル以外のあなたはどんな人なのでしょうか。あなたの人柄・面白みが伝わるように、丁寧に書きましょう。
趣味・特技は、単に「読書」「音楽鑑賞」と書くのではなく、「特にどの作家のどの作品を好み、どう思い、どう感じた」か、まで書ければいいですね。全ての趣味を書ききれない場合、少しでも志望先の企業に関係する趣味を書くと、大きなアピールポイントになります。
あなたの「良い所」と「悪い所」は何ですか?なかなか答えられないものですが、自己分析は大切なことです。長所が短所にもなりますし、逆に短所が長所になる場合もあります。
職を探す時、「自分に向いているかどうか」しっかりと考えましたか?職種によって求められる力は違うのです。あなたがしっかりと自分を分析し、「やりたい仕事」に加えて「自分に向いているかどうか」についても考えたのであれば、きっとあなたの長所は好印象になります。
志望動機の落とし穴!
志望動機には「意欲と理由」があります。あなたのかねてからの「夢」であったならば、それを遠慮せずに書きましょう。それが「意欲」です。
加えて、「何故この企業なのか」という「理由」を考えねばなりません。また、「学びたい・身につけたい」という意欲は大変好印象を持たれるようです。
転職の際に気をつけたいのは、「これまで身につけた○○を御社で活かすため」だけでは逆効果です!「これまで身につけた○○に加えて○○を・・・」と常に謙虚な姿勢を文体に込めましょう。
職務経歴書記入のポイント
「職務経歴書なんて、私には書けない」...と思っていませんか?
「なんだか難しそう」「どうやって書けばいいのか分からない」「自分には書けない」と尻込みしているあなたも、仕事をしたことのある人なら誰にでも職務経歴書は作れます。ぜひこの機会に、職務経歴書の作成に挑戦してみませんか?
自分の職歴を整理しよう
まず、「いつ(何年のことか)」「どこで(会社・所属はどこだったか)」「何を(どんな仕事をしていたのか)」の3つを基準に、自分の仕事の経歴をメモなどに書き出していきましょう。
「どこで」については、会社の「事業内容」「年商」「従業員数」「事業所数」「本社所在地」「創業年」なども、会社案内などで調べて書き出します。
自分のアピールポイントを考えよう
「自分にはアピールできるような実績がない」と思っている人はいませんか?
自分ではたいした実績ではないと思っているような事柄でも、採用側が重視するポイントが潜んでいる可能性があります。
「新規開拓に成功した」「新人の指導役になった」「お客様のクレームに誠実に応えた」「こんなことに心がけて仕事に取り組んできた」「PTA活動に貢献した」など、思いつく実績はできる限りピックアップしていきましょう。
あなたの職業能力は何ですか?
これまで仕事を通して身につけてきた職業能力や自分の「やりたい仕事」「できる仕事」について、自分の職歴とアピールポイントを書き出したメモを元に考えてみましょう。
このとき、独りよがりな内容になってしまわないように、企業側の求めている人材についても考慮しておくことが大切です。どんなに完璧に自分の職業能力や希望職種をアピールしても、企業側のニーズに沿ったものでなければ評価は期待できません。
箇条書きで読みやすく!
職務経歴書の形式には、所定の用紙などの決まりがありませんが、A4サイズ1~2枚程度が一般的とされています。
自分のセールスポイントを簡潔にきちんと表現するためには、項目を立てて見やすい工夫をすることが重要です。
一般的な項目の目安としては、以下のようなものがあげられます。
(1)希望職種・応募動機・応募資格
(2)職務経歴
これまでの勤務先の会社概要
所属・担当職務・職位・担当プロジェクト
実績・表彰
研修・教育の受講歴
取得した技能・専門知識
(3)免許・資格取得
(4)自己PR
(※記入の際には、「私は経理部に3年いました」の下線部のような余計な言葉は省きましょう。)
職務経歴書で中心となるのは「(2)職務経歴」の項目です。しかし、この項目は経験の長さや職務内容によって個人差が大きいので、一つのパターンに当てはめることができません。
作成にあたって分からない部分があるときには、当センターまでお気軽にお問い合わせください。お一人お一人個別対応にて、職務経歴書作成のお手伝いをさせていただきます。