• センターの事業内容について
  • センターにお越しになるには
  • 求人情報の一覧はこちら
  • 履歴書・経歴書の書き方
  • 面接の受け方(準備編)
  • 面接の受け方(本番編)
  • 就職が決まったら
  • 各自治体のホームページはこちら
  • 就業資格取得支援制度
  • 経済的な支援制度について
  • 子育てに関する支援制度
  • その他生活全般に関する支援制度
  • 当センターへよくあるお問い合わせをまとめました。
  • 仕事と子育てとの両立ができるように、日常生活に関すること、心身の健康を保つことなど、きめ細やかなサポートをいたします。お気軽にご相談ください。
訪問者数:493852名

ホーム > 各種支援制度のご案内 > 経済的な支援制度

経済的な支援制度

児童手当

中学校修了までの児童を養育している方に支給されます。
(施設入所等の児童については、施設の設置者に支給されます。)

手当月額
[児童手当(所得制限基準額未満)]
 3歳未満:15,000円
 3歳以上小学校修了前(第1子・第2子): 10,000円
 3歳以上小学校修了前(第3子以降):15,000円
 小学校修了後中学校修了前:10,000円
 [特例給付(所得制限基準額以上)]
 中学校修了前(一律):5,000円


 詳しくは釧路市こども保健部 こども支援課 こども支援担当 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

児童扶養手当

父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていないお子さんを養育している家庭の生活の安定と自立を促進し、お子さんのすこやかな成長を助けるために支給されます。

注1)所得制限などにより手当の支給額が異なります。
注2)平成26年12月1日施行の法改正に伴う「公的年金等との併給調整支給」に関しては担当までお問い合せ
   ください。

支給額
*児童1人の場合
 ・全部支給:42,330円(月額)
 ・一部支給:42,320円〜9,990円(月額)
*児童2人以上の加算額
 ・2人目/全部支給:10,000円(月額)/一部支給:9,990円〜5,000円(月額)
 ・3人目以降/:6,000円(月額)/一部支給:5,990円〜3,000円(月額)

※本人の所得金額により手当の一部または全部が支給停止されるなど一定の条件があります。
 詳しくは釧路市こども保健部 こども支援課 こども支援担当 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

特別児童扶養手当

精神又は身体に障がいのある20歳未満の児童を養育している父母、または養育者に支給されます。

支給月額
 1級:月額 51,500円
 2級:月額 34,300円

※所得制限などの条件があります。
 詳しくは釧路市こども保健部 こども支援課 こども支援担当 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

災害遺児手当

交通、労働、海上災害で父または母もしくは養育者が死亡(または重度障害)した児童を養育している方に支給されます。

支給対象期間
 遺児が15歳に到達後、初めて迎える3月31日まで支給されます。
手当額
 児童1人につき:月額5,000円

 詳しくは釧路市こども保健部 こども支援課 こども支援担当 (0154-31-4204)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

遺族基礎年金

国民年金の被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人などが死亡したときに、その人によって生計を維持されていた子(※)のある妻、または子(※)に支給されます。
(※満18歳に達する日以後最初の3月31日まで)
 詳しくは、釧路市こども保健部 医療年金課 年金担当 (0154-31-4532)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

遺族厚生年金

厚生年金の被保険者または老齢厚生年金の受給資格期間を満たした人などが死亡したときに、その人によって生計を維持されていた遺族に支給されます。
子(※)のある妻、または子(※)には遺族基礎年金が併せて支給され、その他の人には遺族厚生年金のみが支給されます。 (※満18歳に達する日以後最初の3月31日まで)
 詳しくは、釧路市こども保健部 医療年金課 (0154-31-4532)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

ひとり親家庭等医療費助成

釧路市に居住し、健康保険に加入している、次のいずれかに該当する母子・父子家庭の方です。なお、生計を維持する方等の所得制限があります。(生活保護を受けている方、子を里親に委ねている方は除きます。)
(1)18歳未満の子を扶養または監護している母子または父子家庭の母・父と子
(2)18歳以上20歳未満の子を扶養している母子、または父子家庭の母・父と子
(3)両親の死亡または行方不明等により、現に他の家庭において扶養されている18歳未満の子
(4)配偶者が重度心身障がい者医療の受給対象者である母または父と子

※父親または母親は、入院医療費のみの助成です。
※所得制限などの条件があります。
 詳しくは、釧路市こども保健部 医療年金課(0154-31-4526)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

釧路市福祉金庫資金

一時的に生活に困っている低所得世帯に対して、日常生活を営むための生活費5万円までを無利子で借り入れが出来ます。(貸付には、保証人等の条件があります)
 詳しくは、釧路市福祉部 地域福祉課 地域福祉担当 (0154-31-4536)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

生活保護

離別や病気で働けなくなった等、生活に困っている方のために生活、住宅、教育、介護、医療、出産、生業、葬祭、介護を一定の基準に応じて扶助されます。
 詳しくは、釧路市福祉部 生活福祉事務所 (0154-31-4543)までお問い合わせください。
 ★釧路市以外の方は各市町村の各相談窓口へお問い合わせください。★

▲ ページの先頭へ
©2009-2012 釧路母子家庭等就業・自立支援センター
085-0011/北海道釧路市旭町16番5号 こども家庭サポートステーションあさひ1F
TEL/0154-22-2401 FAX/0154-22-2801

北海道では、あなたのもとに北海道の最新情報をお届けするメールマガジンを発行しています。