• センターの事業内容について
  • センターにお越しになるには
  • 求人情報の一覧はこちら
  • 履歴書・経歴書の書き方
  • 面接の受け方(準備編)
  • 面接の受け方(本番編)
  • 就職が決まったら
  • 各自治体のホームページはこちら
  • 就業資格取得支援制度
  • 経済的な支援制度について
  • 子育てに関する支援制度
  • その他生活全般に関する支援制度
  • 当センターへよくあるお問い合わせをまとめました。
  • 仕事と子育てとの両立ができるように、日常生活に関すること、心身の健康を保つことなど、きめ細やかなサポートをいたします。お気軽にご相談ください。
訪問者数:493851名

ホーム > お仕事探しのアドバイス > 面接の受け方(準備編)

面接の受け方(準備編)

せっかく掴んだ面接のチャンス!
無駄にしてしまわないように、しっかりポイントを押さえておきましょう!!

応募する会社の情報を集めよう

応募する会社の業務内容や、募集している職種の仕事内容についてできる限り情報を集めましょう。
面接時に必ず質問されます。自分で応募した会社の業務内容について答えられないのでは、やる気を疑われてしまってもしかたがありません。
また、あれこれ調べている内に、そこで働いている自分の姿をイメージして意欲が膨らんだり、志望の動機を自分の言葉で具体的に表現できるようになったりするものです。
そういった前向きな姿勢で面接試験に臨めば、採用担当者に好印象を与えられること間違いなしです。

面接試験のシュミレーションをしよう!

「どうしてこの会社を志望したのか」「なぜ前の会社を辞めたのか」「自分の長所・短所は?」等々、面接試験で必ず出されるものです。
あらかじめ予想できる質問には、どのように答えるのか考えておいた方が良いでしょう。
「志望動機ぐらい、その場でなんとでも答えられるわ」と思っているあなた!実際の面接では、緊張で頭の中が真っ白・・・なんてことになるかもしれませんよ?
また、面接試験では、あなたが質問にどう答えるかだけでなく、あなたの話を聞く態度や会話の仕方などもしっかりチェックされています。
あらかじめ考えてきた答えを棒読みするのでは、あまりいい評価は期待できませんよね?答えの要点だけをしっかり頭に入れて、面接時の雰囲気や質問のされ方に応じて柔軟に対応できるのがベストですが、いきなり本番では、ちょっと難しいかもしれません。
ご家族やお友達に協力してもらって面接の練習をしておくのも効果がありますよ。

道順・所要時間の確認を忘れずに!

当日慌てないように、面接場所までの交通手段や道順・所要時間などを確認しておきましょう。
できれば実際に、面接予定の時間帯に当日の交通手段を利用して行ってみるといいですね。
面接場所を実際に自分の目で確認することで、当日の緊張もいくらか和らぎます。
急に面接が決まった場合など、面接場所がよく分からないときには、会社に尋ねてきちんと確認するようにしてください。

持ち物はチェックしましたか?

忘れ物のないよう、事前に持ち物をチェックしておきましょう。一般的に面接当日必要な持ち物には、以下のようなものがあります。 ※プリントアウトして、チェックリストとして利用する場合はこちらをプリントアウトしてご利用ください。
 ・履歴書(事前に郵送している場合は必要ない)
 ・紹介状(事前に郵送している場合は必要ない)
 ・印鑑
 ・筆記用具・メモ用紙
 ・面接場所の地図
 ・面接を受ける会社等の連絡先
 ・財布・携帯
 ・その他持参するよう指示のあったもの(資格証明書等)

当日の服装を準備しておこう!

基本的に面接試験にはスーツで臨みます。紺やグレーなどの落ち着いた色合いのものを選ぶようにしましょう。
夏場であれば、ブラウスにタイトスカートでも大丈夫です。
ブラウスにはしっかりアイロンをかけ、だらしない印象を与えないよう注意してください。
当日になって慌てないように、服だけでなくカバンや靴も服装にあったものをあらかじめ準備しておきましょう。

▲ ページの先頭へ
©2009-2012 釧路母子家庭等就業・自立支援センター
085-0011/北海道釧路市旭町16番5号 こども家庭サポートステーションあさひ1F
TEL/0154-22-2401 FAX/0154-22-2801

北海道では、あなたのもとに北海道の最新情報をお届けするメールマガジンを発行しています。